本書『ライフ・オブ・ラインズ』(フィルムアート社、2021年)は、英人類学者ティム・インゴルドによる「線」の人類学的・哲学的再考を試みた書である。『ラインズ――線の文化史』(2007年)の続編にあたる本書は、単なる図像的、記号的な線の意味を超えて、人間の行為・経験・知覚・記憶の本質に迫る。
概要と構成
全体は三部構成で、第一部「結び目をつくること」、第二部「天候にさらされること」、第三部「人間になること」から成る。30の短い章で構成され、それぞれが独立したエッセイのようでもありながら、全体として「線」にまつわる壮大な思想的旅路を描いている。
第一部では、インゴルドの言う「メッシュワーク(meshwork)」――すなわち点と線のネットワークではなく、絡まり合う線そのものから成る空間構造――を中心に論が展開される。彼はブロブ(blob)とラインという概念対を導入し、静的な存在(ブロブ)と動的な生成(ライン)とを対比させ、生命や社会性、物質性の本質に迫る。
第1章「ラインとブロブ」
本章では、インゴルドが提唱するラインとブロブという二つの概念が導入される。ブロブとは、内と外を分ける境界を持つ静的な存在であり、量的・質的な密度を備える。それに対してラインとは、方向性、運動性、生成性を伴う存在であり、生命そのものを表す。彼は、私たちがしがみつく行為(cling)に注目し、それが線としての生命の象徴であることを示す。
ここで注目すべきは、「しがみつくこと」が単なる乳幼児の行動ではなく、存在論的な意味を持つとする議論である。人と人、人と物、人と環境が絡まり合うその接点が「結び目(knot)」であり、その絡まりこそが社会や文化を生み出す源泉である。
第2章「タコとイソギンチャク」
この章では、タコやイソギンチャクのような海洋生物を例に、「外部と内部の区別が曖昧な存在」が論じられる。彼らの触手的な動きは、まさに線的であり、環境と一体化して生きる生命のモデルを提供する。
ここでは、「環境に触れること」「動きながら知覚すること」が中心テーマとなっており、感覚の生態学というべき領域が展開される。タコが水中で腕を動かすことは、周囲を把握し、状況に適応する行為であり、それ自体が知覚である。
このように、インゴルドは触覚的知覚を通じた環境との関係性を強調する。それは視覚中心主義への批判でもある。彼の立場は、メルロ=ポンティの身体論とも響き合う。
第3章「対象のない世界」
ここでの主張は、私たちが世界を「対象」として見ることの限界を問い直す点にある。対象を認識するという西洋的な視点では、線はしばしば背景に退き、「点」や「形」としての物体に注目が集まる。だがインゴルドは、世界を形作るものとしての「線」を重視し、対象そのものよりも、そこに至る過程や連続性に焦点を当てる。
第4章「物質、身振り、感覚、感情」
本章では、物質性と感覚経験が不可分であることが強調される。とくに「触れる」ことが物質との関係性を生むという点に注目すべきだ。インゴルドは、身体を通じて物質と接する経験が、単なる受動的知覚ではなく、能動的な生成的行為であることを示す。
第5章「結び目と接ぎ目について」
この章は、第一部全体の中核的テーマでもある「結び目」の理論的深化を試みる。インゴルドは結び目を「線と線とが持続的に絡み合う地点」と定義し、単なる接触点や交差点とは異なると述べる。重要なのは、それが時間と運動を伴うプロセスであるという点だ。
まとめ:線を生きるということ
『ライフ・オブ・ラインズ』は、解析の手紙としての「線」を用いながら、知覚、身体性、社会性、物質性などあらゆる正当化の枠組みを再考する挑戦である。それは単に新しいメタファーではなく、我々が日常に生きる「線のような体験」を思考の手掛かりにすることを目指している。
本書は簡単な結論を描きだすことを拒む。それゆえに読者には高度な知的参照を要求するが、その要求は同時に「身体の知の形を精彩に写す」体験へと読者を導いてくれる。
社会とは、まとまりのあるブロブの集合ではなく、課税されず、しかもお互いに絡まりあうラインが繋ぎ続ける「線の綱で繋がれたもつれ」なのである。そのことは人類学のみならず、教育学、設計学、情報技術など、構造の意味を考えるすべての領域に繋がりを持つ。
『ライフ・オブ・ラインズ』はそのようなラインを誰もが生き、誰もが絡まり合う、そのような世界を描き出しているといえよう。
※ この記事はchatGPTを利用して書かれています。不正確な情報が含まれる可能性にご注意ください。